« 2023年9月 | メイン | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月13日 (金)

10月13日 県大会 ソフトテニス & サッカー

サッカー部は初戦の武生第六中をPK3-2で破って準決勝進出を決めました。準決勝では丸岡中途当たり、善戦(0-6)しましたが敗退です。でも、3位です。県大会3位です。やったね、賞状もらえました。

1697181280958

Img_6253_2

Img_6266_2

Img_6269_2

ソフトテニス部。惜しくも初戦敗退。この悔しさをバネにさらなる精進を。

Img_6280

Img_6284

Img_6274

みんなもうすぐ帰ってくるでしょう。

10月13日 県大会 バドミントン

ジオで行われているバドミントンの個人戦の様子です。躍動感あふれる試合の様子が伝わってきます。

Image0_1

Image0_2_2

Image2

10月13日 今朝の様子

県大会はありますが、学校は通常。今日はあいさつ隊の日です。

Img_6241

Img_6244

Img_6240_2

Img_6243




あいさつ隊も最初は二人。二人でもしっかり声を出しています。そして、前期生徒会執行部の二人も大きな声であいさつ運動。任期はあとわずかですが、最後まで頑張ります。いい笑顔です。

10月13日 秋晴れの県大会

今日から県大会が始まります。本校からは、団体でサッカー、個人でバドミントン、ソフトテニス、卓球、剣道が参加します。剣道は後日になりますが、あとの4部活動は元気に出発しました。

Img_6225

外部指導者のコーチも来てくださっています。感謝です。

Img_6228

このバス、敦賀から来てくださっています。行楽シーズンということもあるでしょうし、全県下県大会のためにバスを動かしていますから、バスの確保も大変なのでしょう。あの手この手でバスの確保をしてくださっています。ありがとうございます。

Img_6230



お次はソフトテニス部。いつも大会当日は朝練をしています。外部指導者のコーチも朝早くから指導に。感謝です。会場は越前市。中央公園のテニスコートです。個人戦なので、試合は午後からです。

Img_6227

Img_6230_2

Img_6231

Img_6232

バドミントン部です。会場はジオアリーナ。バスが足りないのか、タクシーです。ちょっとぎゅうぎゅうですが、短い距離なので我慢してね。

Img_6233

Img_6234

Img_6236

最後はサッカー部。出発は8時なのでみんなと同じ時刻に登校です。

Img_6239

試合会場は丸岡。キックオフが11時15分予定。かっこいい姿を見せてください。

Img_6247

Img_6248

窓からそっと見送る3年生の姿。先輩の温かい気持ちが伝わります。

Img_6252

2023年10月12日 (木)

10月12日 第2回学校運営協議会

学校の教育活動全般について地域の方や有識者、保護者の方を交えて話し合う会議です。今回は授業を見ていただきました。

Img_6223

Img_6205

Img_6206

Img_6210

Img_6213

Img_6216

Img_6221

ネットや塾ではできない学びをぜひ学校で・・・と大きな宿題をいただきました。なるほどです。ただ、今の学校はそういうことを目指しているのではないか?とも思います。まだまだ目指すところには行きつかないのが現状ですが、これからも頑張っていきます。地域やご家庭のご理解、ご協力もお願いいたします。

10月12日 今日の給食

今日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、うの花、、きのこ汁、のり酢和え、ししゃもフライ、大根煮つけ、みかん。

Img_6224

10月12日 秋晴れ

ちょっと冷え込みましたが、きれいな青空が広がる朝です。今日のあいさつ当番は美術・福祉部のみなさん。

Img_6188_2

昨日の立会演説会の影響でしょうか、それともお天気のよさでしょうか、あいさつの声がいつもよりさわやかだった気がします。

さて、本日はスペリングコンテスト。みんな一生懸命。こういうチャンスに身についたものは自分の財産となります。チャンスは生かしましょう。

Img_6189

Img_6190

Img_6191

Img_6192

Img_6193

Img_6194

Img_6195






さて、今日も書写指導員の先生が来てくださっています。昨日4クラス、今日3クラスです。

Img_6199

Img_6197

Img_6196

Img_6200

Img_6201

2023年10月11日 (水)

10月11日 生徒会立会演説会 & 選挙

6時間目は立会演説会と選挙がありました。選挙管理委員さんが運営します。まずは、選挙管理委員長のご挨拶。

Img_6165_2

Img_6166

立候補者の紹介とそれぞれの演説。2分間で思いを伝えます。2分経つと容赦なくブザーが鳴ります。

Img_6167

Img_6168

Img_6170

Img_6171

Img_6176

Img_6179

そのあと、選挙管理委員さんから投票についての注意があり、教室に戻って投票です。後始末も大事。

Img_6181

Img_6183

生徒会は全員がメンバーで、立候補し、当選した執行部の皆さんはそのリーダーです。自分たちで考えて、みんなと一緒に取り組んで、この学校をより良い方向に導いてください。

全員の居場所がきちんとある学校、みんなが居場所を作る学校を。

【ちょっと報告】

部活動の時間に、畑の後始末をしていた美術・福祉部のみなさんから「クマの糞らしきものがあります。」と職員室に報告がありました。慌てて見に行きましたが、ちょっと小さい感じ。

Img_6186_3

でも柿の種もあるし、気になるので市役所の担当の方に来ていただきました。

結果は「クマではありません。」ということで、一安心。

「狸とかの小動物です。クマはこんなにきれいに柿を消化しませんし、もっと大きいです。」と写真も見せながら詳しく教えてくださいました。クマは腸が短いのだそうです。

お世話になりました、ありがとうございました。

日本全国、クマの出没が危惧されています。クマ鈴を持つ、暗くなってきたら外出は控えるなど、自分にできる「身を守る行動」をしっかりと行ってください。

10月11日 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜スープ、手作りチキンカツ、煮しめ、おくらのお浸し、高野豆腐煮つけ、オレンジ。

Img_6164

10月10日 手習いの日

今日は、書写指導員の先生に午前中4クラスをみていただきました。その様子です。書道って、真剣に取り組むと、心がすっと落ち着くような気がします。ALTも参観に来ていました。日本の文化です、と胸を張りたいですね。

Img_6154

Img_6160

Img_6159

Img_6155_2

Img_6158

Img_6161

Img_6163

Img_6162

プロフィール

フォトアルバム

勝山南部中学校

〒911-0817 住所 福井県勝山市旭毛屋町3401 電話 0779-88-1122  fax 0779-88-5412